top of page
和田さん
草野さん
川上さん

※WEBのレイアウトが崩れる場合はデスクトップ版表示に切り替えて閲覧ください。

2016_0528_k_sakai02_edited_edited.jpg

企画コースカリキュラム

まちづくりとアートマネジメントの手法から企画の組み立て方を学ぶ

Orientation

​新しい学びの入り口

​2023年
​5月20日 14:00 - 17:00「オリエンテーション」(合同講座)
6月10日 14:00 - 17:00 合同講座1「絵画に触れてみよう」(合同講座)
オリエンテーション
5月27日 14:00 - 17:00「WS/マーケット、アートプロジェクト、
                                       カンパニー/WS」(合同講座)
​6月17日 14:00 - 17:00 合同講座2「現代美術をわかりたい人のために、
                                      あえて美術の歴史をさかのぼる講座」           
ボタン
インプット

Input

7月1日 10:00 - 12:00「協働について」
7月22日 10:00 - 12:00「NoMapsという新しい祭」

​五十嵐慎一郎(㈱大人 代表取締役社長

                       ㈱SHAKOTAN GO代表取締役

                       ㈱LANDRESS取締役

                       ㈱COMMONS FUN社外取締役

                       NoMaps総合プロデューサー/実行委員

                       ほっとけないどう北海道事務局長

                       札幌移住計画代表

                       北海道移住ドラフト会議実行委員会さーもんず

企画の種を見つける

8月5日 10:00 - 12:00「未定」
7月8日 10:00 - 12:00「ファシリテーション」

​※参加費別途・任意参加になります。

​ 一般/3000円、学生/1500円

8月12日 14:00 - 17:00「室蘭(白老)バスツアー」
9月2日 10:00 - 12:00「社会活動で仕事を作る」
8月19日 14:00 - 16:00「キュレーションについて」(合同講義)
9月16日 14:00 - 17:00「天才ハイスクール!!!!」(合同講義)
9月30日 14:00 - 17:00「アートとビジネスをマッチングする」
10月7日 14:00 - 17:00「プレゼンテーション」
10月28日 14:00 - 17:00「起業すること、経営すること」
11月3~5日 14:00 - 17:00  視察研修旅行(ATAMI ART GRANT)

​※参加費別途・任意参加になります。

11月18日 10:00 - 12:00「卒展 企画のタネを探す」
11月24~25日 14:00 - 17:00「現代美術史 or ポスト人新世」
12月9日 10:00 - 12:00「卒展 企画の組み立て方」
12月16日                    合宿(1泊2日)

Output

企画を卒業展示で発表する

12月23日 10:00 - 12:00 「卒展 マネタイズ」
アウトプット
1月13日10:00 - 12:00「女性の起業家支援」
​2024年
1月20日 10:00 - 12:00「卒展 コンテンツ」
2月17日 10:00 - 12:00 「卒展 まちづくり」
2月24日 10:00 - 12:00「卒展デザイン」
3月9?2?日 10:00 - 12:00 「卒展 パワポまとめ」
3月9~15日      Think School 2023 卒業制作展
3月 日       修了式

主任講師のご紹介

1年間を通じてシンクスクールを担当し、講座や受講生の進捗に応じてアドバイスを行います。

今村さん
190525_imamura.jpg

今村育子 

 美術家/札幌駅前通まちづくり株式会社

今村育子 | 美術家/札幌駅前通まちづくり株式会社

1978年札幌生まれ。札幌駅前通まちづくり株式会社企画・デザイン担当/美術家。2006年よりインスタレーション作品を制作し、国内外で展示を行う。2011年より札幌駅前通まちづくり株式会社へ入社し、主に「シンクスクール」「PARC」「さっぽろユキテラス」「テラス計画」の企画や、まち会社主催事業のデザインを担当している。https://www.imamuraikuko.com/

カリキュラムページへ
高橋さん
図1 2.jpeg
高橋喜代史 | 美術家/一般社団法人PROJECTAディレクター
高橋喜代史

美術家/一般社団法人PROJECTAディレクター
1974年北海道生まれ。異なる文化や言語を組みあわせることで、境界や領域を考察する作品を制作している。近年は人々の関心/無関心にまつわる映像インスタレーションを発表。主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展、カナダ、ドイツ、中国でのグループ展など札幌を拠点に国内外で活動。1995年ヤングマガジン奨励賞、2000年ビッグコミックスピリッツ努力賞、2010年JRタワー「アートボックス」グランプリ。2012年より、500m美術館の展示企画、札幌駅前通地下歩行空間でのPublic Art Research Center [PARC]やThink Schoolなどの企画や運営を行う。2015年一般社団法人PROJECTA設立。
https://takahashikiyoshi.com/

ゲスト講師のご紹介

​各授業にゲストとして参加し、それぞれの経験と知識を活かしたレクチャーやワークショップを行います。

芳村さん
顔写真(芳村).jpg

芳村直孝 | 札幌駅前通まちづくり株式会社  代表取締役社長

1959年生まれ/北海道大学法学部卒業後、札幌市役所勤務。都心まちづくり課長時代に、札幌駅前通まちづくり株式会社設立及び札幌駅前通地下歩行空間活用による収益をエリアマネジメント活動費に充当する仕組みづくりに携わる。その後、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)事務局長などを経た後、札幌市を早期退職し、2018年に札幌駅前通まちづくり会社に入社。札幌駅前通地区のビジネスパーソンや都心を訪れる人々と連携しながら、札幌駅前通地区を魅力ある都心の「顔」として育てるため、エリアマネジメントに取り組んでいる。

蔵屋さん
210522_kuraya-sama.jpg

蔵屋 美香 |横浜美術館 館長

千葉県生まれ。千葉大学大学院修了。東京国立近代美術館勤務を経て、2020年より横浜美術館館長。

主な展覧会に、「ヴィデオを待ちながら―映像、60年代から今日へ」(2009年、東京国立近代美術館)、「ぬぐ絵画―日本のヌード 1880-1945」(第24回倫雅美術奨励賞、2011-12年、同)、「高松次郎ミステリーズ」(2014-15年、同)、「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」(2015年、同)、「没後40年 熊谷守一:生きるよろこび」(2017-18年、同)、「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」(2019-2020年、同)など。第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館の田中功起個展「abstract speaking: sharing uncertainty and other collective acts」(2013年)で特別表彰。おもな著作に『もっと知りたい 岸田劉生』(東京美術、2019年)他。

酒井さん
210626_sakai-sama.jpg

酒井 秀治 |株式会社SS計画 代表取締役

1975年札幌生まれ。北海道大学工学研究科を修了後、東京の都市計画コンサルタントで主に密集住宅地の再生に従事。2007年から(株)ノーザンクロスにて都心部の再開発や広場づくり、公共空間のリノベーションによるサロン・カフェづくりに関わる。2010年、都市型養蜂による地域再生活動「サッポロ・ミツバチ・プロジェクト」を設立、理事長を務める。2017年に独立、建築を主軸に多分野横断的なまちづくりに取り組む。他、市民力でまちの魅力を創造する『まちのデザイン部』にも関わる。一級建築士。

五十嵐さん
IMG_4439.JPG

五十嵐慎一郎

㈱大人 代表取締役社長

㈱SHAKOTAN GO代表取締役

㈱LANDRESS取締役

㈱COMMONS FUN社外取締役

NoMaps総合プロデューサー/実行委員

ほっとけないどう北海道事務局長

札幌移住計画代表

北海道移住ドラフト会議実行委員会さーもんず

1983年北海道小樽市生まれ。東京大学建築学科卒。「北海道から、世界をちょっぴり面白くクリエイティブに」を掲げ「㈱大人」を2016年に設立。コワーキングスペースや飲食店等のプロデュース・運営をはじめ「北海道移住ドラフト会議」や「ほっとけないどう」といった地域活性化・移住・起業支援の企画、アウトドアウェディング「LANDRESS」といった事業etc.を行う。2021年北海道積丹町のまちづくり会社「㈱SHAKOTAN GO」を立ち上げ、温泉の再生に取り組む。2022年「NoMaps」の総合プロデューサーに就任。

伊藤さん
satoruwada_1.jpg

伊藤亜沙|

1972年

草野さん
220115_kusano-sama.jpg

草野竹史NPO法人ezorock 代表理事

酪農学園大学環境システム学部経営環境学科卒。在学中、北海道最大級の野外音楽フェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL」にて、ごみ問題の改善を目指し団体を設立。その後、「若者」×「地域」を切り口に、数多くのプロジェクトを展開。これまでに延べ2万人を超える若者が、北海道各地の地域づくりに参加する機会を創出。平成30年度内閣府「未来をつくる若者オブザイヤー」内閣総理大臣賞 受賞。

卯城さん
unnamed.jpeg

卯城竜太|Chim↑Pom from Smappa!Group メンバー

​Chim↑Pom from Smappa!Groupメンバー。Chim↑Pom from Smappa!Groupは、2005年に東京で結成されたアーティストコレクティブ。時代のリアルを追究し、現代社会に全力で介入したメッセージの強い作品を次々と発表。世界中の展覧会に参加するだけでなく、自らもさまざまなプロジェクトを展開する。また、東京電力福島第一原発事故による帰還困難区域内で、封鎖が解除されるまで「観に行くことができない」国際展「Don’t Follow the Wind」の発案とたちあげを行い、作家としても参加、同展は2015年3月11日にスタートした。2015年、Prudential Eye AwardsでEmerging Artist of the Yearおよびデジタル・ビデオ部門の最優秀賞を受賞。ソロとしては、美学校でのクラス「天才ハイスクール‼︎‼︎」をはじめ、ネオダダイズム・オルガナイザーズの拠点だった新宿ホワイトハウスでのキュレーション、オンラインと現実空間で開催された秘匿性の高い展覧会「ダークアンデパンダン」の主催、あいちトリエンナーレ2019で閉鎖された全ての展示の再開を求めたアーティストらによる運動「ReFreedom_Aichi」など、オーガナイザーとしての活動の他、執筆などを続けている。昨年、イースト・プレスより著書「活動芸術論」を出版。

275364782_1119184292264374_350860238678454427_n.jpg

鳥本健太

1980年

FUJIKAWA HARUKA (photo_Ben Matsunaga).jpg

志賀理江子|

2023

211113_kobayashi-sama.jpg

小林元|IMPROVIDE Co.,Ltd.  代表取締役/クリエイティブディレクター

1983年北海道札幌市生まれ。2007年インプロバイド設立。北海道の「食」「地域」「教育」分野に注目しながら、事業の戦略立案からビジョン・ステートメントデザイン、ブランドコンサルティング、デザインマネジメント分野で活動。札幌市立大学・札幌大谷大学非常勤講師。

DSC08402.jpg
林千晶 |
札幌市内
人.png
211204_urushi-sama.jpg
藤川さん

山本浩貴|

漆崇博|一般社団法人AISプランニング 代表理事

北海道石狩市出身。一般社団法人AISプランニング代表理事。北海道内でのアーティスト・イン・スクール事業をはじめ、アーティストや地域住民との共同によるイベント、アートプロジェクトの企画・運営・コーディネート等のマネージメントに関わり、アートと社会をつなぐ担い手として活動している。主な活動に、香川県観音寺市におけるアートイベント「よるしるべ」の企画・プロデュース、北海道内でのアーティスト・イン・スクール事)の運営・コーディネート、アーティストの創作支援を目的としたさっぽろ天神山アートスタジオの管理運営、札幌国際芸術祭の事務局マネージメントなどに関わる。

小林さん
211218_shibata-sama.jpg

柴田尚北海道教育大学岩見沢校教授/NPO法人S-AIR代表 ​

柴田さん

NPO法人S-AIR(エスエア)代表。今年23年目を迎え、37ヵ国103名の滞在製作に関わってきている。NPO法人S-AIRは、2008年、国際交流基金地球市民賞を受賞。2013年度より、北海道教育大学岩見沢校教授となる。S-AIRでは札幌を制作場所としたビジュアルアーツが中心だが、大学では空知のワイナリーを舞台としたヌーヴォーシルクの滞在製作「空知遊覧」(2016~8)なども企画。共著に「指定管理者制度で何が変わるのか」(水曜社)「廃校を活用した芸術文化施設による地域文化振興の基本調査」(共同文化社)がある。2016年、北海道文化奨励賞受賞。

人.png

菅原亜津子

人.png
工藤さん

久保さん

人.png

窪田映子|歴史地域未来創造 株式会社やまチ

神長さん
220226_sasaki-sama.jpg
佐々木さん

佐々木 信|デザイナー

1974年北海道生まれ。デザイナー。大学在学中に、札幌のミニシアター・シアターキノに映写技師として勤務。1996年に渡英し、翌年、一文無しで帰国。すぐに札幌の編集プロダクションでグラフィックデザイナーとして仕事を始め、2001年に独立。3KGを設立し、札幌市交通局のICカードSAPICAの盤面や、札幌市のシティプロモート「SAPP‿RO」のマークをデザイン。AIRDOのマスコット「ベアドゥ」のデザインも手がける。2007年にD&DEPARTMENT HOKKAIDO by 3KG をオープンしたほか、2010年にシブヤ大学の姉妹校として開設された札幌オオドオリ大学の創設に携わる。毎月「庭しんぶん」を発行していますので、ぜひ読んでみてください。

​※スケジュールや講座内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
​※講師の肩書等は2022年3月時点のものです。
bottom of page