
Think School Jr. 「自分の興味・関心から作品をつくる!」
ブログでの授業紹介もすっかりご無沙汰でしたが、 先日、7/11と7/18に久しぶりのジュニア授業「アートの作品づくり」を行いました! もともと2月に実施予定だった授業がコロナによる影響から延期となり、 7月に入り、札幌での感染者数が落ち着いてきたこともあり、 マスク着用・検温・消毒など、対策を施したうえでようやくの開催となりました。 年度をまたいでしまったこともあり、 進学、進級などで予定や生活が変わった子も多いなか、 11日の授業では7人の子どもたちが授業に集まってくれました。 1月以来の授業でしたが、この日は「アートの作品づくり」。 これまで、「どんなことが好き?」「どんなことが気になる?」と こどもたち一人ひとりにヒアリングをしながら、 それぞれの興味や関心を探り、それに見合ったアーティストや作品を紹介。 それを受けて、子どもたちは各自で作品プランを考え、制作にのぞみます。 この日は、数ヶ月見ないあいだにちょっぴり大きくなった子供たちと、 ダンボールにペンキでペイントしたり、 もりもりクレヨンやペンで絵を描く子がいたり、 一生懸命、粘土で生
54

7/18 企画「2時間でグループの企画をつくる」(講師|酒井秀治さん)
天気にも恵まれた7/18の企画コースは、 フィールドワークを交えながら、授業2時間の中でグループ企画を作ってみよう、 という授業でした。 テーマは、「札幌市北3条プラザ[アカプラ]の新しい楽しみ方の提案」。 アカプラは、昨年度の前期企画コースでも課題テーマになっていたり、 シンクスクールではおなじみです。 とはいっても、いきなりフィールドワークだとどうやって進めていいかわからないですよね。 というわけで、はじめにアカプラや駅前通地区の成り立ちや背景についてミニレクチャーを実施。 また、フィールドワークのコツも伝授してもらったうえで、いざ、みんなでアカプラへ。 この日は天気がよかったので、両端のデッキで気持ち良さそうに休んでいる方もちらほら。 普段何気なく通っていたという人、また、 あまりアカプラを使ったことがないという人も、 新鮮な気持ちでその場の特徴やそこにいる人たちを観察してみると いろいろな発見があります。 例えば、比較的若い人の利用が多いなーとか、 デッキ部分は木陰があって休むのにうってつけだけど、 中央部分はなかなか視線を集めてちょっと
37

7/4 マイパブリックとグランドレベル(企画・田中元子さん)
7/4企画コースは、株式会社グランドレベル田中元子さんによるレクチャー+ワークショップでした!
91

7/4 絵画論/課題の講評(制作・山本雄基さん)
7/4の制作コースは、前回に続き画家の山本雄基さんによる絵画の授業後編です。
101