

6月26日「マイプロジェクト1『まちづくりと協働について』」(酒井秀治さん)
こんにちは!
シンクスクール事務局です。 今回から企画コースのみの授業になります。 企画コースは全員で16名集まり、 東京からオンラインで参加していただける方もいらっしゃり、大変多くの方にお集まりいただきました! 今回の授業は 株式会社SS計画代表取締役/まちづくりプランナーとしてもご活躍されている酒井秀治さんによる授業です。 酒井さんの授業は年間全4回あるので、 受講生の皆さんには積極的にご参加いただき、酒井さんからたくさん吸収していただきたいです。 最初に自己紹介も含めて、 「自分の住んでいるまちの『オススメの場所・店』を受講生の方々にご紹介いただきました。 安らげる公園、旅行気分を味わえるスポットなどが多くあげれられました。 コロナによる閉塞感というのは共通みたいです… 次に「過去・現在・未来シート」のワークを行いました。 図のように過去から未来に続く横軸とプラライベートと仕事のことをグラデーションして自分のことを記入していきます。 記入後に1人づつ発表していただきましたが、 可視化して酒井さんにコメントをもらうことで自分の気づかない一面を
55


6月26日「絵画論1」(山本雄基さん)
シンクスクール事務局です。 今回から制作コースのみの授業になります。 制作コースは全員で9名集まり、 年齢層も幅広く個性豊かなメンバーにお集まりいただきました! 今回の授業は画家の山本雄基さんの授業です! 山本さんは「なえぼのアートスタジオ」に拠点をおき、 北海道外でもご活躍されている作家さんで今回は7月3日と全2回授業を行っていただきます! 山本雄基WEBサイト なえぼのアートスタジオWEBサイト 最近の美術手帖の記事 前半は、「紙と鉛筆と練りゴムを使ったワーク」を行いました。 10分間の中で紙と鉛筆と練りゴムを使いどれだけ面白いものを作れるかという内容です。 すぐに手が動く人、 しばらく考える人、作業の着手スピードにも皆さんの個性が出ていたのが印象的でした。 皆さんの作品になります! 3つの条件でバリエーションがこんなにもでることはいいことだな〜と思います。 作品紹介中に、 「今日初めての対面のため付けホクロを顔につけてネットとリアルの差を表現したかった」 というユーモアに溢れる言葉があり、これからの制作がとても楽しみになりました(笑) 後半
97


6月12日「新しく始めるための助走」(高橋喜代史さん)
こんにちは! シンクスクール事務局です。 今回は主任講師である高橋喜代史さんによる授業です! 緊急事態宣言発令中なので未だオンラインでの開催が非常に残念ではありますが いち早く受講生の皆さまにお会いできることを事務局一同心待ちにしています。 今回の授業は「新しく始めるための助走」と題して、 なぜ今クリエイティブな思考が求められるのか、 アイデアとは何か、 企画の組み立て方、 制作の仕方など幅広くお話しいただきました。 「アイデアは既存知と既存知の組み合わせ」 0から考える必要がないことに気づけたら何かできそうなだな〜と思えたり。 「作品や企画から議論が生まれたら大成功」 全てをコントロールする必要がないと気づけたり。 皆さんの中でアイデア(企画や制作)に関するハードルが下がり、 自分にもできそう!と思っていただけたらいいな〜と思いました。 後半は事前課題としてご提出いただいたマインドマップの発表を行っていただきました! 非常に内容が濃く講義内だけでは時間が物足りず、 より対面でお話をすることをが待ち遠しく感じました。 事務局側も皆さんのマインドマ
64