


自分で考える力を育む

シンクスクールジュニア受講生 随時募集中!
見学&無料体験入学も受付中です。ご相談ください。
シンクスクールジュニアは、まちづくりやアートなどクリエイティブな分野で活躍している講師から学びながら、子どもたちの想像力を育てるスクールです。作品をつくったり、ディスカッションしたり、様々なお仕事を体験することで、多様な価値観にふれ自分の答えを導く力を養います。また、仕事帰りにお迎えに来ていただけるよう、開講日は会場を19:00まで開放することで、都心で働く子育て世帯を応援します。
募集要項

期間|2020年10月から毎月 (定員に空きがあれば、随時募集)
授業|月3回・水曜日 ※講師による授業が月2回、事務局との自習授業が月1回の予定
時間|16:30~18:00(16:00~19:00まで会場をお子さん向けに開放/お迎えは19:00まで)
教室|眺望ギャラリーテラス計画(札幌市中央区北2条西4丁目1 赤れんが テラス5F)
対象|9~15歳(小学3年生〜中学3年生まで)
入学金|5,500円(税込)
割引|継続割…前年度から継続して受講される方は入学金を免除。
十街区割…保護者が十街区(北大通から北4条までの札幌駅前通をはさむ東西10ブロック)にお勤めの場合は
入学金を免除。※十街区の範囲について詳しくは コチラ をご覧ください。
教室受講コース (月謝6,600円・税込)
月に3回、教室で授業に参加いただきます(定員10名・先着順)
オンライン聴講コース (月謝3,300円・税込)
月に3回、ご自宅などからオンラインで聴講いただきます(定員なし)
※2021年3月より、オンライン聴講コースの料金が変更となりました。

予定プログラム
プレ授業
「こども哲学」
9/27
「勉強するのは何のため?」/「どんな大人になりたい?」
終了しました!
毎日の暮らしの中にある正解のない疑問について、 みんなで話し合い、 ゆっくりじっくり考えます。 様々な年齢の様々な考えを楽しむ場です。 話すことが苦手な子でも参加OK!
日時| ① 9/27 (日) 13:00 - 14:00 「勉強するのは何のため?」
② 9/27 (日) 14:30 - 15:30 「どんな大人になりたい?」
対象|9 ~ 15歳|参加費無料|各回定員10名(①か②をお選びください)
※プレ授業は、10月からの本講義を受講されない方でも自由にご参加いただけます。
講師|井尻貴子(NPO法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ理事)
1982年東京都生まれ。 大阪大学大学院文学研究科(臨床哲学)博士前期課程修了。2007年頃に、哲学対話に出会う。以来、街中のカフェ や美術館、学校、企業等にて「哲学カフェ」や「こどもの哲学」といった、みんなで一緒に「問い、 話し、考える」場をひらいている。共著書に「哲学カフェのひらきかた」(大阪大学出版会、2014年)、『こころのナゾとき 小学1 • 2年/小学3 • 4 年/小学5 • 6年』(成美堂出版、2016年)、連載に「ケアする人のためのワークショップ・リポート」(ウェブ雑誌「教養と看護」)などがある。


深く楽しく役に立つ、思考の 時間を提供するNPO。 人々が考え方の違いや自らの変化を受け入れ、自らの意見を臆することなく伝え、自由な発想で対話できる社会をつくることを目指し、「哲学対話」や 「こどもの哲学」に関する講座やイベントを実施しています。
10•11月
まちづくりを学ぶ
「協働すること、話し合うことの必要性を知ろう」
まちづくりを学びながら、グループワークやディスカッションを体験します。
講師|酒井秀治(まちづくりプランナー/SS計画代表)
1975年札幌生まれ。北海道大学工学研究科を修了。2007年 (株)ノーザンクロスにて都心部の再開発や広場づくり、リノベーションによるサロン、カフェの企画・デザインコーディネートを通じて、まちなかの再生・賑わいづくりに取り組む。2010年ミツバチの目線で都市部の自然環境を見つめ直す『サッポロ・ミツバチ・プロジェクト』を設立。近年は、市民力でまちの魅力を創造する『まちのデザイン部』にも関わる。一級建築士。

12月
イラストレーターに学ぶ
「イラストを描いて、壁に大きな絵本をつくろう」
イラストレーターのお仕事を学び、キャラクターやストーリーを考えて大きな絵本をつくります。
講師|大西洋(イラストレーター/大学教員)
1976年東京生まれ。東京藝術大学デザイン科卒業。現在イラストレーターとして活動中。2019年より北海道教育大学岩見沢校 イラストレーション研究室 准教授。イラストレーターの仕事として書籍装画、雑誌挿絵、キャラクター制作、広告等を手がける。2008年にHBファイルコンペ大賞仲條正義賞、09年同コンペ藤枝リュウジ賞特別賞。17年に第15回TIS公募入選。

1•2月
現代アートを学ぶ
「アートを学んで、自分の作品を作ろう」
さまざまな現代アートを学び、自分の興味関心をもとに作品を作ります。
講師|今村育子 (アーティスト/札幌駅前通まちづくり株式会社)
1978年札幌生まれ。2006年より美術家として相対する関係の「間」に発生する光のグラデーションをモチーフにインスタレーション作品を制作している。2011年より札幌駅前通まちづくり株式会社へ入社、33歳で生まれて初めて会社員となる。主に「シンクスクール」「PARC」「さっぽろユキテラス」「テラス計画」の企画や、まち会社主催事業のデザインを担当している。また、現在4歳児の子育て中。
.jpg)
講師|高橋喜代史(アーティスト/一般社団法人PROJECTA代表)
1974年妹背牛生まれ。文字や言葉を用いて、異なる文化を結びつける作品を制作。近年は、無関心についての映像インスタレーションや、エネルギーにまつわる作品を発表。主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展など札幌を拠点に国内外で活動。2020年第3回本郷新記念札幌彫刻賞。2010年JRタワーアートボックス最優秀賞。2000年ビッグコミックスピリッツ努力賞。1995年ヤングマガジン奨励賞。2015年一般社団法人PROJECTA設立。

3月
サウンドアートを学ぶ
「ワクワクする音をつくろう・DJ体験をしてみよう」
身近なものや好きなCDを使って、オリジナルの音楽をつくります。
講師|大黒淳一(サウンドアーティスト/作曲家/プロデューサー )
1974年、札幌生まれ。音楽領域を拡張するサウンドアーティスト、作曲家、プロデューサー。 幼少から作曲を始めて国内の作曲コンテストで全国グランプリを受賞。 06年にベルリンへ渡り北京オリンピックや上海万博でのプロジェクトで音楽を担当したほか、SONYやユニクロのCM等の商業音楽から、日本初43.4chの立体音響の商業施設、コニカミノルタプラネタリウムを手掛け、番組の音楽監督を務める。現代美術では国内外の展覧会でサウンドインスタレーションなどを発表する。Ableton認定トレーナー。

お申し込み・お問い合わせ

主催|一般社団法人PROJECTA 共催|札幌駅前通まちづくり株式会社
後援|札幌市、札幌市教育委員会
助成|北海道社会福祉総合基金、公益財団法人小笠原敏晶記念財団、北海道ろうきん
お問い合わせ|一般社団法人PROJECTA|011-211-4366|terracekeikaku@gmail.com