
2025年度企画コースカリキュラム
まちづくりとアートマネジメントの手法から企画の組み立て方を学ぶ
Introduction/導入
2025年
6/14 オリエンテーション
「エリアマネジメントの仕組みと役割」「企画と制作」「考え方を考える」
15:00-18:00(合同講座)
内川亜紀(札幌駅前通まちづくり株式会社 代表取締役社長)
今村育子(美術家/札幌駅前通まちづくり株式会社)
高橋喜代史(美術家/一般社団法人PROJECTA ディレクター)
6/21「現代美術をわかりたい人のために、あえて美術の歴史をさかのぼる講座」
15:00-18:00(合同講座)
蔵屋美香(横浜美術館 館長)
新しい学びの入口
7/5「自分事の「まちづくり」/協働の「まちづくり」」
15:00-18:00(合同講座)
酒井秀治(北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授)
7/12「聴くことと話すこと - ことばを受け入れる準備をしよう」
15:00-18:00(合同講座)
小町谷健彦(株式会社fuchi 代表取締役/ドキュメンタリー製作者)
Search/探索
8/2「グループワーク1:即興企画づくり「公共空間の新たな活用」」
13:00-15:00
酒井秀治(北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授)
8/9「稼働率100%の公共空間のつくり方」
16:00-18:00
山下裕子(ひと・ネットワーククリエイター/眺めニスト)
8/23「グループワーク2:企画のタネをみつける・テーマを考える(ファシリテーションのコツ)」
13:00-15:00
酒井秀治(北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授)
8/30「いわゆる作品ではないが、それも制作なのかもしれないと思うこと(近年、北海道でやってきたプロジェクトなど)
15:00-18:00(合同講座)
奈良美智(美術作家)
9/6「社会活動で起業する」
13:00-15:00
草野竹史(NPO法人 ezorock 代表理事/NPO法人北海道NPOサポートセンター 戦略担当理事)
企画の種を見つける
9/13「まちビジネス実践論」
13:00-15:00
木下斉(一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事)
9/20「天才ハイスクール!!!!」
14:00-19:00(合同講座)
卯城竜太(Chim↑Pom from Smappa!Group メンバー)
9/21「旭川バスツアー」
※任意参加/参加費別途
9:00-18:00(課外活動)
10/11「空き地」
13:00-15:00
増永隆道(株式会社HBU 代表取締役)
10/18「グループワーク3:企画のプログラムを考える(「したい」を伝える企画書づくりのコツ)」
13:00-15:00
酒井秀治(北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授)
10/25「グループワーク4:企画紙芝居のプレゼンテーション」
13:00-15:00
酒井秀治(北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授)
11/8「アートマネジメントのお仕事について」
16:00-18:00
野田智子(アートマネージャー/Nadegata Instant Party/Twelve Inc.取締役)
11/22〜24「国際芸術祭「あいち2025」視察研修
※課外活動/任意参加/参加費別途
Output/発表
12/13「卒業制作にむけて・企画と制作」
10:00-17:00(合同講座)
今村育子(美術家/札幌駅前通まちづくり株式会社)
高橋喜代史(美術家/一般社団法人PROJECTA ディレクター)
企画を卒業展示で発表する
12/6「企画の組み立て方」
13:00-15:00
漆崇博(一般社団法人AISプランニング 代表理事/札幌国際芸術祭2027スクールディレクター)
2026年
1/10「ひと・もの・ことを繋ぐ場づくり・場づかい」
13:00-15:00
窪田映子(歴史地域未来創造 株式会社 やまチ 取締役・副代表)
1/17「相手を動かすプレゼンテーション」
13:00-15:00
小林元(IMPROVIDE Co.,Ltd. 代表取締役 / クリエイティブディレクター)
2/14「人に伝わる企画」
13:00-15:00
佐々木信(3KG/クリエイティブディレクター)
2/21「卒業制作に向けて・プレゼンシート」
13:00-15:00
今村育子(美術家/札幌駅前通まちづくり株式会社)
高橋喜代史(美術家/一般社団法人PROJECTA ディレクター)
3/11〜12【搬入】卒業制作・企画書の掲示
13:00-18:00
3/13〜17【会期】卒業制作展/会場:札幌市民交流プラザ SCARTSコート
11:00-19:00
3/14【講評&修了式】卒業制作展 公開講評会/審査会/修了式
13:00-18:00
3/17【搬出】卒業制作展の撤去
主任講師のご紹介
1年間を通じてシンクスクールを担当し、講座や受講生の進捗に応じてアドバイスを行います。

今村育子 | アーティスト/札幌駅前通まちづくり株式会社
2006年より、人と人、人と物などの「間(あいだ)」についての関心から、光のグラデーションをモチーフにインスタレーション作品を制作し、国内外で展示を行う。主な展覧会に2022年「RIMOKON」Artothek,PLATFORM(ミュンヘン)、2019年「第7回札幌500m美術館賞入選展」500m美術館(札幌)、2017年「家族の肖像」本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌)、2016年「ともにいること ともにあること」北海道立近代美術館(札幌)、2014年「札幌国際芸術祭2014」500m美術館(札幌)、2011年「Living Art」札幌芸術の森美術館(札幌)など。2011年より札幌駅前通まちづくり株式会社へ入社し、「シンクスクール」「テラス計画」「パラレルミュージアム」などの企画を担当する。https://www.imamuraikuko.com

高橋喜代史 | 美術家/一般社団法人PROJECTA
1974年北海道生まれ。異なる文化や言語を組みあわせることで、境界や領域を考察する作品を制作している。近年は人々の関心/無関心にまつわる映像インスタレーションを発表。主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展、カナダ、ドイツ、中国でのグループ展など札幌を拠点に国内外で活動。1995年ヤングマガジン奨励賞、2000年ビッグコミックスピリッツ努力賞、2010年JRタワー「アートボックス」グランプリ。2012年より、500m美術館の展示企画、札幌駅前通地下歩行空間でのPublic Art Research Center [PARC]やThink Schoolなどの企画や運営を行う。2015年一般社団法人PROJECTA設立。
https://takahashikiyoshi.com/
17:00-19:00
※スケジュールは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ゲスト講師のご紹介
各授業にゲストとして参加し、それぞれの経験と知識を活かしたレクチャーやワークショップを行います。

内川亜紀|札幌駅前通まちづくり株式会社 代表取締役社長
茨城県生まれ。歴史的建造物の保存・活用に関する調査活動などを行ったのち、石塚計画デザイン事務所に入社。その後2010年9月の「札幌駅前通まちづくり株式会社」設立時より勤務し2024年より現職。一級建築士。チ・カ・ホ(札幌駅前通地下歩行空間)やアカプラ(札幌市北3条広場)などの公共空間の活用・運営など、札幌駅前通地区のエリアマネジメントに携わる。

酒井秀治 |北海道教育大学岩見沢校美術文化専攻准教授
1975年札幌生まれ。北海道大学工学研究科を修了後、東京の都市計画コンサルタントで主に密集住宅地の再生に従事。2007年から(株)ノーザンクロスにて都心部の再開発や広場づくり、公共空間のリノベーションによるサロン・カフェづくりに関わる。2010年、都市型養蜂による地域再生活動「サッポロ・ミツバチ・プロジェクト」を設立、理事長を務める。2017年に独立、建築を主軸に多分野横断的なまちづくりに取り組む。2023年より現職、まちづくりデザイン研究室を主宰。他、市民力でまちの魅力を創造する『まちのデザイン部』にも関わる。一級建築士。
_JPEG.jpeg)
小町谷建彦 |株式会社fuchi 代表取締役/ドキュメンタリー製作者
1985年生まれ、札幌出身。東京大学中退後、都内映画会社にて劇映画製作やドキュメンタリー映画製作に携わる。障害者の取材や映画のバリアフリー化運動に従事したことをきっかけに、“伝える”から“共に変える” を目指して事業化支援に着手。2019 年より北海道にUターン、株式会社fuchiを設立。ドキュメンタリーを中心に国際映画製作や、アートプロジェクト、地域活性化プログラム、対人支援職支援などを行う。株式会社fuchi 代表取締役/一般社団法人Ezofrogs 理事/ 一般社団法人さーもんず 理事/エンラボEmpathy Lab.代表/あしたのしあたあ実行委員
%20(1).jpg)
山下裕子 |ひと・ネットワーククリエイター/眺めニスト
2007年から富山市まちなか賑わい広場「愛称 グランドプラザ」のスタッフを経て、2014年から“ひと・ネットワーククリエイター”として活動開始。地域の余地を“用がなくても日常的にそこに行こう”と感じられるような機運醸成づくりの際に、地元の皆様の伴走者的な立ち位置で活動中。2023年から“アートと都市と公共空間研究会”メンバー。著書に『にぎわいの場 富山グランドプラザ-稼働率100%の公共空間のつくり方』(学芸出版社)、『生きた景観マネジメント』(共著・鹿島出版会)、『コンパクトシティのアーバニズム』(共著・東京大学出版会)
※撮影:ナムフォト

奈良美智 |美術作家
奈良美智(なら よしとも)1959年青森県弘前市生まれ。90年代から本格的に発表を始める。絵画や彫刻、インスタレーションなど幅広い表現で知られる。近年は自分自身の故郷への帰属意識や帰還感を認識しており、幼少期の感性に響く場所を探したりしている。ヨーロッパを巡回する個展がロンドンのヘイワードギャラリーにて現在開催中。

草野竹史 |NPO法人ezorock 代表理事/NPO法人北海道NPOサポートセンター 戦略担当理事
酪農学園大学環境システム学部経営環境学科卒。在学中、北海道最大級の野外音楽フェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL」にて、ごみ問題の改善を目指し団体を設立。その後、「若者」×「地域」を切り口に、数多くのプロジェクトを展開。これまでに延べ2万人を超える若者が、北海道各地の地域づくりに参加する機会 を創出。平成30年度内閣府「未来をつくる若者オブザイヤー」内閣総理大臣賞 受賞。
.jpg)