※WEBのレイアウトが崩れる場合はデスクトップ版表示に切り替えて閲覧ください。

企画コースカリキュラム
まちづくりとアートマネジメントの手法から企画の組み立て方を学ぶ
5月28日 15:00 - 18:00 「現代美術をわかりたい人のために、あえて美術の歴史をさかのぼる講座」(合同講座)
Orientation
新しい学びの入り口
2022年
5月21日 15:00 - 18:00 「オリエンテーション」(合同講座)
5月28日 15:00 - 18:00 「現代美術をわかりたい人のために、あえて美術の歴
史をさかのぼる講座」(合同講座)
6月11日 15:00 - 18:00 「自分の視点を見つける」(合同講座)
6月18日 12:00 - 14:00 「まちづくり、協働について」
7月2日 12:00 - 14:00 「停車場通物語―札幌駅の位置が街の構造を変えた―」
Input
7月16日 15:00 - 18:00 「美術展やアートイベントの価値について考えよう」
8月6日 12:00 - 14:00 「共有地の可能性を探る」
8月20日 12:00 - 14:00 「企画の組み立て方」
企画の種を見つける
8月13日(土) 「室蘭アートプロジェクトバスツアー」
※参加費別途・任意参加になります。
7月23日 12:00 - 14:00 「ファシリテーションを学ぶ」
8月27日 15:00 - 18:00 「ふりをすることの可能性」
9月3日 15:00 - 18:00 「企画と制作と著作権」(合同講座)
10月15日15:00 - 18:00 「地方の美術館だから、できること。その工夫。」
10月22日 12:00 - 14:00 「社会活動で仕事をつくる」
10月29日12:00 - 14:00 「プレゼンテーションを学ぶ」
11月12日12:00 - 14:00 「企画とは何か」
Output
企画を卒業展示で発表する
12月3日 12:00 - 14:00 「芸術文化活動における予算のつくりかた(助成金編)」
12月17日15:00 - 18:00 「ソーシャルアクションとしてのアート」(合同講座)
2023年
1月14日 12:00 - 14:00 「個人のワガママから企画を考える」
1月28日 12:00 - 14:00 「企画の方向性を固める」
2月18日 12:00 - 14:00 「まちづくりとは」
2月25日 12:00 - 14:00 「人に伝わる企画書」
3月11日 12:00 - 14:00 「プレゼンシートを完成させる」
主任講師のご紹介
1年間を通じてシンクスクールを担当し、講座や受講生の進捗に応じてアドバイスを行います。

今村育子
美術家/札幌駅前通まちづくり株式会社
今村育子 | 美術家/札幌駅前通まちづくり株式会社
2006年より、人と人、人と物などの「間(あいだ)」についての関心から、光のグラデーションをモチーフにインスタレーション作品を制作し、国内外で展示を行う。主な展覧会に2022年「RIMOKON」Artothek,PLATFORM(ミュンヘン)、2019年「第7回札幌500m美術館賞入選展」500m美術館(札幌)、2017年「家族の肖像」本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌)、2016年「ともにいること ともにあること」北海道立近代美術館(札幌)、2014年「札幌国際芸術祭2014」500m美術館(札幌)、2011年「Living Art」札幌芸術の森美術館(札幌)など。2011年より札幌駅前通まちづくり株式会社へ入社し、「シンクスクール」「テラス計画」「パラレルミュージアム」などの企画を担当する。https://www.imamuraikuko.com
カリキュラムページへ

高橋喜代史 | 美術家/一般社団法人PROJECTAディレクター
高橋喜代史
美術家/一般社団法人PROJECTAディレクター
1974年北海道生まれ。異なる文化や言語を組みあわせることで、境界や領域を考察する作品を制作している。近年は人々の関心/無関心にまつわる映像インスタレーションを発表。主な展覧会として、フランス、ニュージーランド、北アイルランドでの個展、カナダ、ドイツ、中国でのグループ展など札幌を拠点に国内外で活動。1995年ヤングマガジン奨励賞、2000年ビッグコミックスピリッツ努力賞、2010年JRタワー「アートボックス」グランプリ。2012年より、500m美術館の展示企画、札幌駅前通地下歩行空間でのPublic Art Research Center [PARC]やThink Schoolなどの企画や運営を行う。2015年一般社団法人PROJECTA設立。
https://takahashikiyoshi.com/
ゲスト講師のご紹介
各授業にゲストとして参加し、それぞれの経験と知識を活かしたレクチャーやワークショップを行います。

芳村直孝 | 札幌駅前通まちづくり株式会社 代表取締役社長
1959年生まれ/北海道大学法学部卒業後、札幌市役所勤務。都心まちづくり課長時代に、札幌駅前通まちづくり株式会社設立及び札幌駅前通地下歩行空間活用による収益をエリアマネジメント活動費に充当する仕組みづくりに携わる。その後、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)事務局長などを経た後、札幌市を早期退職し、2018年に札幌駅前通まちづくり会社に入社。札幌駅前通地区のビジネスパーソンや都心を訪れる人々と連携しながら、札幌駅前通地区を魅力ある都心の「顔」として育てるため、エリアマネジメントに取り組んでいる。

蔵屋 美香 |横浜美術館 館長
千葉県生まれ。千葉大学大学院修了。東京国立近代美術館勤務を経て、2020年より横浜美術館館長。
主な展覧会に、「ヴィデオを待ちながら―映像、60年代から今日へ」(2009年、東京国立近代美術館)、「ぬぐ絵画―日本のヌード 1880-1945」(第24回倫雅美術奨励賞、2011-12年、同)、「高松次郎ミステリーズ」(2014-15年、同)、「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」(2015年、同)、「没後40年 熊谷守一:生きるよろこび」(2017-18年、同)、「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」(2019-2020年、同)など。第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館の田中功起個展「abstract speaking: sharing uncertainty and other collective acts」(2013年)で特別表彰。おもな著作に『もっと知りたい 岸田劉生』(東京美術、2019年)他。

酒井 秀治 |株式会社SS計画 代表取締役
1975年札幌生まれ。北海道大学工学研究科を修了後、東京の都市計画コンサルタントで主に密集住宅地の再生に従事。2007年から(株)ノーザンクロスにて都心部の再開発や広場づくり、公共空間のリノベーションによるサロン・カフェづくりに関わる。2010年、都市型養蜂による地域再生活動「サッポロ・ミツバチ・プロジェクト」を設立、理事長を務める。2017年に独立、建築を主軸に多分野横断的なまち づくりに取り組む。他、市民力でまちの魅力を創造する『まちのデザイン部』にも関わる。一級建築士。

和田哲 |街歩き研究家
1972年札幌市生まれ。市電沿線で電車を毎日見ながら育つ。札幌旭丘高校、日本大学法学部卒業後、広告代理店を経て2012年から2022年まで札幌のタウン情報誌「O.tone」編集デスク。古地図や古写真、道路のずれから札幌の楽しい歴史をひもとき、O.toneの連載や講演活動などで発信。2020年には連載をまとめたムック本「古地図と歩く 札幌圏」を出版。2015年にNHK「ブラタモリ」札幌編で2人目の案内人を務めた。現在はフリーとして活動。HBC「今日ドキッ!」の不定期特集「ほっかいどう歴史散歩」やHBCラジオ「朝刊さくらい」の「今朝の三枚おろし」(金曜日)などに出演中。
