

8月23日(土) 「グループワーク2:企画のタネをみつける・テーマを考える(ファシリテーションのコツ)」酒井秀治さん(企画コース)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 8月23日(土)の企画コースでは、まちづくりプランナーとして多彩な活動を展開してきた酒井秀治さん(北海道教育大学岩見沢校 美術文化専攻 准教授)を講師に迎え、全4回にわたるグループワークの第2回目を実施しました。...


8月9日(土) 「稼働率100%の公共空間のつくり方」山下裕子さん(企画コース)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 8月9日(土)の企画コースでは、ひと・ネットワーククリエイター/眺めニストの山下裕子さんを講師に迎え、「稼働率100%の公共空間のつくり方」をテーマに学びました。 講座の冒頭、山下さんは教室のレイアウトを一変。縦長に使っていた会場を横...


8月9日(土) 「絵画の入り口」山本雄基さん(制作コース)
こんにちは! シンクスクール事務局です。 8月9日(土)の制作コースでは、画家・山本雄基さんによる講座「絵画の入り口」を開催しました。 講座の冒頭では、自己紹介を兼ねて、 山本さんが絵を描き始めた頃の作品や、そこで試したさまざまな技法をご紹介。...


8月2日(土) 「映像インスタレーション」高橋喜代史さん(制作コース)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 カリキュラムの「導入」編を終え、8月からはいよいよ「探索」編がスタートしました。企画コース・制作コースに分かれ、それぞれの関心や役割に応じた実践的な学びが始まっています。 8月2日(土)の制作コースでは、主任講師の高橋喜代史さん(美術...


8月2日(土) グループワーク1:即興企画づくり「公共空間の新たな活用」酒井秀治さん(企画コース)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 カリキュラムの「導入」編を終え、8月からはいよいよ「探索」編がスタートしました。企画コース・制作コースに分かれ、それぞれの関心や役割に応じた実践的な学びが始まっています。 8月2日(土)の企画コースでは、まちづくりプランナーとして多彩...


7月12日(土)「聴くことと話すこと - ことばを受け入れる準備をしよう」小町谷健彦さん(合同講座)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 シンクスクールの導入編となる合同講座の最後は、ドキュメンタリー製作を通して「他者」に向き合ってきた小町谷 健彦さんを迎え、言葉を受け取り、伝える姿勢や、様々なまなざしを重ねながら制作することについてお話を伺いました。...


7月5日(土)「自分事の『まちづくり』/協働の『まちづくり』」酒井秀治さん(合同講座)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 7月5日(土)の第 3回 合同講座には、まちづくりプランナーとして多彩な実践を重ねてきた酒井秀治さん(北海道教育大学岩見沢校・美術文化専攻 准教授)をお招きしました。今回のテーマは、「自分事の『まちづくり』/協働の『まちづくり』」。...


6月21日(土)「現代美術をわかりたい人のために、あえて美術の歴史をさかのぼる講座」蔵屋美香さん(合同講座)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 2回目となる6月21日(土)の合同講座では、横浜美術館館長として豊富な経験を持つ蔵屋美香さんをゲスト講師にお迎えしました。 前半は「美術をわかりたい人のために絵画の見方、プチ講座」として、セザンヌやゴーギャンなど近代の名画をもとに、構...


6月14日(土) オリエンテーション
こんにちは!シンクスクール事務局です。今年も「シンクスクール」が開講しました! いくつからでも札幌でアートとまちづくりを学べる「シンクスクール」では、企画コースと制作コースの2コースを開設。 学生から社会人まで、多彩な背景を持つ受講生が土曜の午後に集い、現場の第一線で活躍す...


3月22日(土) シンクスクール2024卒業制作展「公開講評会」(制作コース)
こんにちは!シンクスクール事務局です。 Think School 2024 卒業制作展「ルック・シンク・ラック」を、2025年3月22日(土)から26日(水)まで札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)にて開催。初日は各コースの公開講評会を行いました。...