8月23日(土) 「グループワーク2:企画のタネをみつける・テーマを考える(ファシリテーションのコツ)」酒井秀治さん(企画コース)
- Think School Jr.事務局
- 8月25日
- 読了時間: 1分
こんにちは!シンクスクール事務局です。
8月23日(土)の企画コースでは、まちづくりプランナーとして多彩な活動を展開してきた酒井秀治さん(北海道教育大学岩見沢校 美術文化専攻 准教授)を講師に迎え、全4回にわたるグループワークの第2回目を実施しました。
テーマは「即興企画づくり|公共空間の新たな活用」。札幌中心部の〈北3条広場(アカプラ)〉を対象に、まちの使い方をチームで考える連続講座です。

序盤のミニレクチャーでは、地域住民と共に担うまちづくりの事例紹介に続いて、ワークショップの目的やファシリテーションの視点を解説。コミュニケーションの種類や民主性の背景など、多角的な学びがありました。

さらに、ファシリテーションに必要なスキルや、ワークショップのコツ、アイデアシートのまとめ方、まちづくりの企画を導く考え方など、実践に直結するヒントをいただきました。

後半は各グループでファシリテーターを決め、前回のアイデアシートを基に企画書づくりへ向けたディスカッションを実施。企画のコンセプトやテーマを一層明確にしました。

最後の発表では、講師からのフィードバックに加え、受講生同士の活発なアドバイスが飛び交い、有意義な時間となりました。


コメント