

9月3日川上大雅さん「企画と制作と著作権」
本日は弁護士・弁理士・ギャラリーディレクターの川上大雅さんにお越しいただき、久々の合同授業を行いました! 普段の川上さんのお仕事ではアーティストから作品を制作する際にこれは著作権に引っ掛かるのだろうか?これは発表しても大丈夫?などの相談を受け、多方面から問題をみるということ...
35


8月27日上田假奈代さん「ふりをすることの可能性」
詩人であり、釜ヶ崎にあるゲストハウス、ココルームを運営する上田さんが遥々ご来札くださいました! 芸術大学やカフェの顔をしたココルーム。そこでは上田さんが企画された様々なワークショップを通して地域の方々が少しずつ居場所を作ったり、心を繋げたりする場所として機能しています。...
41


8月20日 神輝哉さん「共有地の可能性を探る」
本日のシンクスクール企画コースは(株)PLOW代表取締役の神輝哉さんの授業です! UNTAPPED HOSTEL(ゲストハウス )を営む神さんはコロナ禍で大打撃を受けました。 お客さんが入らない間、ホームレスの方々を保護するシェルターとしてゲストハウス...
55

8月6日漆崇博さん「企画の組み立て方」
本日のシンクスクール企画コースは一般社団法人AISプランニング代表理事の漆崇博さんの授業です! アート(特に現代アート)はなんで楽しめない人が多いんだろうか?の疑問から授業はスタート。 「共通ルールがない」ことから、自分でルールを構築していかないといけないことがきっ...
48

7月22日 富井大祐さん 「私の考える彫刻についてー思い通りにいかない物と事からはじめる」
美術家の富井大祐さんにお越しいただきました! 前半のレクチャーでは富井さんが捉える彫刻をたっぷりお話いただき、彫刻の見方が180度変わってしまいました! 絵画や映像と比べると、より多くのものが彫刻と呼ぶことのできる意外と身近なメディアなのかと彫刻を鑑賞するときの敷居がぐっと...
68

7月22日酒井秀治さん②「ファシリテーションを学ぶ」
SS計画代表/まちづくりプランナーの酒井秀治さん2回目の授業です! 終始リラックスした状態で授業ができました。 今回は授業を行っているまちづくり会社の目の前に広がる「アカプラ」にフィールドワークへ行きました。和田哲さんの授業に加え、札幌の街中がどのような変遷を経て作られてき...
41

7月16日 ちきりんさん「自分の意見を明確にしよう」
本日のシンクスクール企画コースは社会派ブロガーのちきりんさんにお越しいただきました! 正解のある問題と、ない問題。 意見と反応の違い。 についてレクチャーいただきました。 (↑こちらについては、ちきりんさんの今年出版著書「自分の意見で生きていこう」で詳しく知ることができます...
86


7月2日和田哲さん「停車場物語ー札幌駅の位置が街の構造を変えた」
ブラタモリ札幌編案内人にも抜擢されました、街歩き研究家の和田哲さんにお越しいただきました! 貴重な古地図・古写真をお持ちいただき、わずか150年余りで都市となった札幌が現在に至るまでのお話をしてくださいました! お知り合いのお引っ越しなどのタイミングで「ぜひ価値のわかる人へ...
35


6月11日 高橋喜代史「自分の視点の見つける」
今回も制作コース、企画コース合同でシンクスクール主任講師の高橋喜代史さんがレクチャーをしてくださいました! どのようにして美術と出会ったのか、高橋さんの生い立ちや今美術家として活動される中で特に高橋さんを魅了するコンセプチャルアートとはどんなものかお話ししていただきました。...
50


5月28日「現代美術をわかりたい人のために、あえて美術の歴史をさかのぼる講座」
Think School2回目の合同授業は横浜美術館の蔵屋美香さんを講師にお招きし、 絵画の見方や過去100年くらいの美術史の変遷についてレクチャーをしていただきました! 蔵屋さんに毎年Think Schoolで講座を持っていただいてるのですが、...
29