シンクチームによるワンデーイベント開催されました。
シンクスクール1期生(2016年度生)が集まり企画を立て実現させる「シンクチーム」によるワンデーイベントが開催されました。
その名も「After Think School〜卒業生と現役生がシンクスクールについて考える日〜」。
今更ですが、シンク事務局の私(黒岩)はシンクスクール1期生として学んでおりました。
卒業後にスクールの運営スタッフとして働かせていただくと同時にシンクチームとしても同期の皆と企画をつくっていました。
11月に開催されたアートステージでの展示「アートの入り口センター」に引き続き、チーム企画第二弾の企画となりました。
当日はモデレーターに毎度おなじみ酒井秀治さん(まちづくりプランナー)をお招きし、
2016年度生と2017年度生がディスカッションをしました。

けっこうな人数が参加してくれました。
懐かしい顔もたくさん。なんか綺麗になっちゃってる子もいたりして。それだけで楽しくなっちゃいますね。


テーマごとにシンクスクールで学んだ時間を振り返り、発表していきました。

そもそもなぜ、シンクスクールに入ろうと思ったのかというところから振り返りました。
そして、どのように変わったのか。
シンクに入ってできるようになったこととか。
入ってなかったとしたら〜だったとか。
わ〜結構シンクの影響ってすごいな〜と感じました。感動。

もっとこうだったら良かった、印象に残っている言葉や講師についてもふれ
卒業して約1年、あらためてシンクスクールでの時間と自分自身について考えます。
懐かしいフレーズ大連発で盛り上がりました。
ずっと心に残っていて、それが色々なところに影響しているなんてことも数々あります。

1期と2期で一緒にしていきたいことも話しました。
2017年度生は前日に卒業展がスタートし、制作と飲み会明けでお疲れのところ皆来てくれてうれしい限り。

皆の振り返りメモをみながら、語り合う時間もよかったです。

アーツカウンシル東京の森司さんの講義と飲み会は皆の印象に強く残っていましたね〜。
やはり只者ではない・・・・
森さんには3年連続でシンクスクールにきてもらうことになります。
アーティストの小泉明郎さんのレクチャーもけっこう強く印象にのこってましたね。(2017年は合宿講師)

懇親会ぎゅうぎゅうです。

夜おそくまで懇親会は続きました。

今回このイベントを開催した感想としては、
「振り返り」というのがとても大切だなと感じました。
人間って、忘れるので。
改めて考えて声にすることで、くっきりと記憶が蘇ってきたり、フレッシュな感覚になれたり、
意欲が湧いてきたり。
良い再確認の時間、自分と向き合う時間になると思います。
今回はそれだけではなくて、シンクスクールの今後の運営にも役立ちます。
生の声なので。
受講生の声を聞きながら、時代とともに常に変わっていかなくてはならないスクールだと感じました。
一人の制作や思考も大切ですが、
誰かと何かをつくっていくことの可能性を知るとか、一人ではいけない域にチームならいける凄さを体験できることが、
シンクスクールのいいところ。自慢したいところです。
みんな、忙しいところ時間をつくってきてくれてありがとう。
遠方からもありがとうございました。
シンクチームは春から1期と2期がメインで新スタートします。2018年度生がオブザーバーとして参加する予定。
どんな企画があるのか、楽しみです。
なんか、チーム力がどんどんあがっていきそうです。
これからもシンクチームの活動、乞うご期待。