

5月22日「現代美術をわかりたい人のために、あえて美術の歴史をさかのぼる講座」(蔵屋 美香さん)
5月22日は横浜美術館館長の蔵屋美香さんを講師にお招きして、 作品の見方や、美術史についてお話しいただきました。 新型コロナウイルスの蔓延止まず、 今年も蔵屋さんの授業はオンラインで開催となってしまいました。 授業の様子と内容をご紹介させていただきます! よくある美術の授業などでは、 絵画を見せられて「はい、感動してください」という状況があるがそれは中々難しい。 早速、美術に対して感じていたことを代弁してくださり、 受講生の皆さんはヘッドバンギングしていました。 絵画の見方にはある程度ルールがあり、 より簡単な要素まで分解すると見えてくるものがある。 絵画を分割したり、色や形などの情報を1つずつ追っていくこと、 難解に見える絵画も単純化することで気づけたことがあったのではないかなと思いました! 続いて、「現代美術について」です。 今回の授業では、 現代美術を「1960年代以降に生まれたさまざまなアートの傾向を踏まえて作られる作品」 と定義されていました。 1910年代から現在に至るまで、 過去の表現が次世代に作用していること、 時には行ったり来た
111


5月15日 Think School 2021開校! 合同「オリエンテーション」
新型コロナウイルスの感染者が増え続ける中、 今年度も無事シンクスクールを開講することができました! 初回授業はオンライン開催となりましたが、 企画コース16名、制作コース9名(内W受講1名)お集まりいただきました! (配信の様子 ※個人的には高橋さんのロンTがHPの宣材写真と一緒なのがポイントです。) このような状況にも関わらずたくさんの方にご入学いただけて事務局一同大変嬉しく思います。 募集期間中もたくさんのお問い合わせや、説明会へのご参加など シンクスクールにご興味お持ちいただいた方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。 今年は、どのようなスタートを切ったのかチラッとご紹介させていただきます! 最初は、事務局から受講生の皆さんへ自己紹介です! 私は当初シンクスクール生としてシンクスクールに関わりを持ち、 今や事務局として自己紹介をすることに感慨深いものがあったのはずなのですが、 話す量が少ないにも関わらずオンライン配信の緊張で全然エモーショナルな気持ちにならなかったのが残念です… 事務局の自己紹介も終わり、 シンクスクール主催の札幌駅前通まちづく
85